【レシピ】長ネギの青臭さがなくなる!?裏技下処理法

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

長ネギの青い部分って、生で食べるには独特の青臭さがあってあんまり。。と思っている方!(私だけかもしれませんが)

朗報です!!

よく切れる包丁で刻めばそんなことないんじゃ?と思われる方もいるかもしれませんが、切れない包丁で刻んだ後のネギでも大丈夫!!

これさえやれば、切った後でも3日は全然イケます!!

用意するもの

●細かく刻んだネギの青い部分

●ザル(金ザルであればなお良し)

●キッチンペーパー

①刻んだネギの青い部分をザルに入れ、ザルに擦り付けるようにしてもみ洗いします。5本の指を使って、くるくるとかき混ぜるようなイメージです。

②徐々にネバネバしてくるので、一度水で洗い流します。

③ネバネバしなくなるまで、こすり洗いと水洗いを繰り返します。

④最後に、ぎゅっと絞って、キッチンペーパーに開けてそのまま容器に入れて冷蔵庫で保管します。

薬味にもお味噌汁にも、抜群です。新潟名物の栃尾揚げをこんがりとトースターで焼いたその上に、生姜とネギと鰹節を乗せて、醤油を垂らして食べると、、、もう最高!!是非お試しください!!

【ディズニーランド攻略】赤ちゃん連れは●●すべし

赤ちゃん連れでもコロナ禍でも

是非楽しんでほしい夢の国。

ディズニーランドでの楽しみ方をご紹介。

その①:自前ベビーカーを持参すべし

理由は3つあります。

  • パーク内でも、ベビーカーの貸し出しは行っておりますが、1日1,000円と有料で、対象となる月齢が生後7カ月以上であること。
  • 使い慣れたベビーカーの方が、確実に動き回りやすいこと。
  • 荷物が乗せられること。

ちなみに、パーク内で借りることのできるベビーカーの詳細は以下の通りです。

B型ベビーカー

レンタル料金

1,000円(1日)

利用対象

・生後7カ月以上

・身長100㎝以下

・体重15kg以下(耐荷重20kgまで)

・一人座りができるお子様

ご注意

※ご利用は園内のみです。

※同日に限り、一方のパークの貸出証明書を提示すればもう一方のパークでご利用いただけます。

※レンタルベビーカーは一人乗りです。ベビーカーから離れる際は、必ず貴重品や私物(おみやげを含む)をお持ちください。

パークに持っていくまでに荷物になってしまうかもしれませんが、調乳用ミルクやおむつ、着替えやグッズなど、赤ちゃん連れでは何かと荷物が多くなってしまうものです。

常に持ち歩く必要のある荷物だからこそ、荷物置きに出来るベビーカーは必須です。

その②:ベビーセンターを利用すべし

ワールドバザールとスティッチエンカウンターとの間に1つと、

トゥーンタウン内レストルーム横に1つ、計2箇所あります。

ベビーカーのまま入室することができ、赤ちゃんの食事、おむつの交換、授乳などに利用できます。

また、液体ミルク、紙おむつ、ベビーフードの販売、ミルク用のお湯の提供、ベビーカー用レインカバーの販売なども行っています。

お子様連れの方が集まる場所なので、気兼ねなく過ごすことができます。

その③:交代利用サービスを活用すべし

交代利用サービスとは

アトラクションの利用規定に満たないゲスト同伴のグループの場合、2名以上の保護者(同伴者)の方が、交互に利用できないゲストに付き添うことで、アトラクションを交代で利用できる方法です。

利用方法

アトラクションの列に並ぶ前に、必ず全員一緒に、それぞれのパークチケットを持ってアトラクションのキャストに申告します。

※アトラクションの利用は1人1回。

利用するのが合計3人の場合、1人は一人で利用することになります。

 一人でアトラクションに乗るのが嫌だという方は、同伴者は4人以上で行くのがオススメ

最初にアトラクションを利用する人は、通常通り列に並ぶ必要がありますが、最初の人がアトラクションをご利用後、次に利用する人は最初から列に並び直すことなく、少ない待ち時間でアトラクションを利用出来るようキャストが案内してくれます。

アトラクションのキャストが待ち時間に応じて、次に利用する人のパークチケットに利用時間の設定をしてくれます。

次に利用する人は、利用時間になったらアトラクションに戻り、先にアトラクションを利用した人と交代します。

交代したあと、アトラクション入口のキャストに「交代利用」であることを伝え、パークチケットを提示します。

私達がディズニーランド旅行に出かけたのは、2022年5月の末頃で、ちょうど美女と野獣のアトラクションが出来た後のことでした。コロナ禍ということもあり、入場制限はもちろんありましたが、雨天にも関わらず、待ち時間は80分以上でした。

待ち時間は長いけど、何度も来れないだろうし、どうしても乗りたい。そういうときこそ交代利用サービスの出番です。先に列に並ぶチームと、子守りチームに別れ、子守りチームはその間に、おむつ交換や授乳、自分たちのお手洗いを済ませたり、時間があれば別の赤ちゃん連れもOKのイベントに参加したり、有意義に時間を過ごすことができます。

このサービスを使って、ファストパス時代のようにショートカットしてアトラクションに乗ることができ、赤ちゃん連れ家族こそ、ディズニーランドに来るべきだ!と心底思いました。

本当にオススメです。

その④:保護者の装備品を確認すべし

事前準備をして挑んだはずのディズニー参戦でしたが、私は致命的なミスを犯しました。

それは、履き物のチョイスです。

その日は、1週間前から何度確認しても大雨予報。大雨だから運動靴を履いて行ったらずぶ濡れになるし、長靴は雪の中を歩くような膝まで長さがあるものしか持ってないし、もしも晴れたら動きづらいし、、、ということで、濡れるの覚悟で厚底のサンダルを履いていきました。履きなれているので安心しきっていました。

いざディズニーランドのエントランスに足を踏み入れると、、とにかく滑る!!

履きなれていると言いましたが、履きすぎて底が減り、滑り止めがほとんど無かったのです。

赤ちゃんを抱っこして滑ったら、、こりゃあいかん!!

しかし奇跡的に、同伴した私の母が替えの靴を持っており、足のサイズもほぼ同じ。母親の勘は流石だと思わざるを得ませんでした。

赤ちゃん連れで必要なのは、とにかく安全安心であることです。おしゃれをしたい場所ですが、ぐっと我慢して、あらゆる危険を想定した上で装備品を選定するようにしましょう。

その⑤:雨の日対策は万全にすべし

雨の日は足元のみならず、レインコートが必須です。

ベビーカー持参の場合はベビーカー用のレインカバーも必要です。

傘とレインコートどちらが良い?

どちらもメリットとデメリットがあります。


メリットデメリット
畳みやすく広げやすい手が塞がる
レインコート両手が使える畳みにくくすぐには着にくい

まず、入場時の手荷物検査の時には、レインコート着用のままだとゲートの通過が困難です。

また、アトラクションの屋内ゾーンではレインコートは脱がなければいけません。

大雨の時の着脱のしにくさはありますが、一度着てしまえば動きやすいです。

赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしたまま着ることのできるポンチョタイプもあります。

傘かレインコートどちらかにするか、両方持って行くかは、荷物の量や雨量を考慮して決めると良いですね。

赤ちゃんと一緒に利用できるアトラクションもたくさんあります。

予約は必要ですが、歌と踊りを間近で観られるショーの鑑賞もおすすめです。目の前でたくさんのキャラクターが手を振ってくれるパレードは、生後5ヶ月だった娘も釘付けでした。

写真や動画もとてもいい思い出になります。

みんなでマナーやモラルを守りながら、今しかない瞬間を、笑顔で楽しく過ごせますように。

参考)

抱っこしたまま利用できるアトラクション

(だっこ紐使用の場合は、はずさずにそのまま利用できます)

また★印のアトラクションはベビーカーに乗ったままでもOK。

●オムニバス ★ペニーアーケード

●ウエスタンリバー鉄道 

●ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション

●スイスファミリー・ツリーハウス

●魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”

●ウエスタンランド・シューティングギャラリー

●カントリーベア・シアター

★蒸気船マークトウェイン号

●トムソーヤ島いかだ

●アリスのティーパーティー 

●イッツ・ア・スモールワールド 

●シンデレラのフェアリーテイル・ホール

●ホーンテッドマンション

●ミッキーのフィルハーマジック 

●グーフィーのペイント&プレイハウス

●チップとデールのツリーハウス

●トゥーンパーク

★ドナルドのボート ★ミニーの家 

●スティッチ・エンカウンター 

●バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 

裏技を使うことで、赤ちゃん連れでのパークインがとても有意義な時間になること間違いなしです!!

皆様も是非最高の夢のひと時をお楽しみください!!

公式ディズニーリゾートHP

おうちに潜む危険5選【生後8ヶ月】

生後8ヶ月ともなると、ずりばいからはいはいへ、1人座りも安定して出来るようになる頃ですね。

うちの娘も、はいはいができるようになったと思ったら、自在に動けることが楽しいのか、外界への興味が底知らずで、とにかく動き回ります。

赤ちゃんにとって、全てがお宝。でもそこには危険がいっぱい。

特に注意すべきもの5選をご紹介。

その①:スマホ充電用コード

赤ちゃんはコードが大好き。特にコードの先についているものを必ず舐めたがります。知っての通り、電気コード系の先端とは、コンセントなどの接続部であり、電気が走る場所です。接続に支障をきたしたり、感電の危険性もあります。

対策

電気コードは赤ちゃんの手の届かない場所(高い場所)に置くか、見つからない場所に隠すようにしてください。

その②:ゴミ箱

つかまりながら膝立ちができるようになれば、蓋つきのゴミ箱だってあっという間に攻略されます。ゴミ袋の口を縛って、まとめてあるものでも、指で難なく穴を開け、ほじくり出します。掃除機で吸い取ったゴミを手のひらで掴んで口に入れようとした時はゾッとしました。

対策

蓋付きゴミ箱かつ、ロック機能のあるものが良いです。100円均一に売っている引き出しロックをゴミ箱に設置するのも有効です。

単純に、床に置くタイプのものではなく、高い棚にゴミ箱を設置するというのも良いですね。

その③:扇風機

昔から危険と言われているシロモノです。

羽のないタイプの扇風機は、こういうときの安全性は抜群ですが、羽つきタイプの扇風機では、赤ちゃんの細い指が入ってしまう危険があります。扇風機から伸びているコードで、首が締まってしまうのではないかとハラハラするときもあります。

対策

このような場合は、高いところに挟むことのできるクリップ付きの扇風機や、壁にかけたり吊り下げたりも出来るコードレス扇風機がおすすめです。

昔ながらの扇風機は、100円均一に売っている扇風機カバーが有効です。

その④:大人のベッド

この時期になると、ベッドで添い寝するのは危険です。寝返りも打てない頃は、夫婦の間に置いておけばよかったのですが。今や、大人の体を乗り越えて、あっという間にベッド端に向かいます。

対策

赤ちゃんの寝る場所を考え直したほうが良いでしょう。赤ちゃん用のベッドはレンタルもあります。高さ調節の出来るものならば、つかまり立ちをするようになっても外に出てしまう危険が減らせます。

ハイローチェアに少し寝かせておくときも、ベルトは必ず装着してください。どんなに狭いところでも寝返りが打てるので、ハイローチェアの中ではいはいをして、一目散に降りようとするので注意が必要です。

その⑤:リモコン

リモコンのボタンを押したり舐めたりすることはさほど危険ではないですが、いつのまにか電池カバーを開けて電池を触っていたりしたらとても危険です。ボタン電池であれば、口に入れたことすら気づかないこともあるかもしれません。お腹の中で炎症が起きてからでは遅いです。大人が頻繁に触っているものほど興味を示します。リモコンだけでなく、電池が入っているおもちゃなどにも注意しなくてはいけません。

対策

電池カバーをビニールテープで固定したり、使っていない機器の電池は外して、手の届かないところで保管しましょう。

危険なものはあげればキリがありませんが、赤ちゃんとずっと一緒に過ごす親たちが少しでも安心して生活をするためにも、対策は万全にしておきましょう。

『育児日記ってどうしてる?』

日記をつけるのが苦手ながんちゃんです。

それでも、育児日記に関しては生後7ヶ月までは頑張って毎日つけてました。育児日記が書けるアプリは、今はいくつもありますので、とってもお気軽なのですが、ズボラな私は、ほんとに最低限のことだけチャチャっと入力して終わらせてました。

チェックしていた内容はこちらです。

チェック項目時間総一日回数総一日量
ミルク
母乳
おしっこ
うんち
5ヶ月目以降 離乳食

「今日一日どのくらいミルクを飲んだかな?ちょっと少ないから3時間経ってないけど飲めそうなら飲ませちゃおう。」

「2日前にうんちしてから出てないから、便秘マッサージと、綿棒で肛門刺激しとこうかな。」そんな感じです。

体温は、毎日抱っこしてるから、基礎体温さえ体で把握しておけば変化には気づけるし、体重も毎日計らなくてもなんとなく分かるしなーと思って、特に記録はつけていませんでした。

昔、登録販売者という医薬品の資格を取ったことがあり、その際に勉強した医療的な知識が少しまだ残っているので、顔色や手足の温度を見て、室温や衣服の温度調整をしたり、便や嘔吐物の状態を見て水分調整をしたり、目線の動きや体の動きを見て、運動の内容や離乳食の固さを決めています。

正しい 間違っている はさまざまあるかとは思いますが、

《ベビーが健康で笑顔で順調に育っていること》

これが何よりだと思っています。

育児をしていく上で、不安なこともたくさんあります。そういうときはとことん調べ倒して、その中で、ベビーや自分達に合った方法を選んでいくことにしています。

最近は、はいはいとつかまり座りがブームで、つかまり立ちまで秒読みというところなので、目が離せません。著しく成長していく娘の姿が誇らしく、親バカだなぁと思うくらい褒めまくって溢れる愛を伝えています。

今日も無事に一日をめいっぱい生きてくれて ありがとう。

【高額療養費】出産で戻ってくるお金があるってほんと?④帝王切開の場合は要チェック

トラのすけ

医療費控除とはどう違うの?

支払う医療費そのものが減らせるって聞いたけど、具体的な金額っていくらなの?

がんちゃん

ちょっと難しいお金の話が続きますが、こちらもしっかり解説していきます。

その①:高額療養費とは

月初から月末までの1か月で、一定の金額(自己負担限度額)以上の医療費を支払った場合に、自己負担限度額を超えた金額が、公的医療保険(健康保険組合・協会けんぽの都道府県支 

部・市町村国保・後期高齢者医療制度・共済組合など )から支給されるものです。ただし、高額療養費の対象となるのは、保険適用となる医療費のみです。分娩にかかる費用は、保険適用外となるので、この場合、帝王切開妊娠中の長期入院はその対象となります。

他にも妊娠・出産で保険適用となるケースはいくつかありますので、医療費が高額となった場合、どなたにも受け取れる可能性があります。

その②:「医療費控除」と「高額療養費」の相違点

この二つの仕組みはどちらも、多額の医療費を支払った場合の負担を軽減するために設けられたものです。

では具体的にはどう違うのでしょうか。

制度申請先対象となる期間医療費の範囲関係する内容
医療費控除税務署1/1〜12/31の一年間保険適用内・外の治療費税金の控除
高額療養費加入先の医療保険者月初〜月末の1ヶ月保険適用分の治療費医療費の払い戻し

これら二つを併用する場合は、高額療養費の申請を行なった後、それでも年間の窓口負担額等の合計が10万円を越える際に利用すると良いでしょう。どちらが得になるかと言えば、1月毎に申請することのできる高額療養費の方が申請すると得をすると言えます。

その③:高額療養費の対象となるもの

保険適用される診療に対し、患者が支払った自己負担額が対象となります。医 

療にかからない場合でも必要となる「食費」・「居住費」、患者の希望によって

サービスを受ける「差額ベッド代」・「先進医療にかかる費用」等は、高額療養

費の支給の対象とはされていません。

帝王切開の他に妊娠・出産で保険が適応されるケース

つわり(重症妊娠悪阻)

流産・早産

子宮頸管無力症

妊娠高血圧症候群

逆子・前置胎盤の超音波検査

児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影

微弱陣痛などで陣痛促進剤を使用

止血のための点滴

分娩停止や胎児機能不全などによる鉗子分娩・吸引分娩

頸管損傷・会陰裂傷Ⅱ度以上による縫合術

赤ちゃんの新生児集中治療室への入院 など

高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年です。 したがって、この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請することができます。 

その④:高額療養費の計算方法

毎月の上限額は、70歳以上かどうかや、所得水準によって分けられます。 また、70歳以上の方には、外来だけの上限額も設けられています。 ここでは、出産の場合で利用することを想定しているので、70歳未満の場合の計算について解説します。

<69歳以下の方の上限額> 

適用区分ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超252,600円+(医療費-842,000)×1%
年収約770~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万~901万円167,400円+(医療費-558,000)×1%
年収約370~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円80,100円+(医療費-267,000)×1%
~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下57,600円
住民税非課税者35,400円

注 1つの医療機関等での自己負担(院外処方代を含みます。)では上限額を超えないときでも、同 じ月の別の医療機関等での自己負担(69歳以下の場合は2万1千円以上であることが必要です。) を合算することができます。この合算額が上限額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。 

自治体によっては、独自の医療費助成制度があり、医療機関の窓口での支払額が高額療養費の負担の上限額より低くなる場合があります。詳しくは、ご加入の医療保険やお住まいの自治体にお問い合わせください。

世帯合算

ひとり1回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも、複数の受診や、同じ世帯 にいる他の方(同じ医療保険に加入している方に限ります。)の受診について、窓口で それぞれお支払いいただいた自己負担額を1か月単位で合算することができます。 

(1)同じ健康保険に加入している家族の医療費

(2)それぞれの医療費の自己負担分が2万1000円超(70歳未満)

(3)自己負担した医療費の合計が世帯の限度額を超えている

世帯合算における計算や申請は、医療機関では行っていないため、自身で行う必要があります。

多数回該当

過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当とな り、上限額が下がります。 


多数回該当の場合
140,100円
93,000円
44,400円
44,400円
24,600円

帝王切開の手術にかかる費用はどこの病院で出産をしても同額と言われており、予定帝王切開の場合は20万1,400円、緊急帝王切開の場合は22万2,000円で、このうちの3割が自己負担となり、およそ6万円です。

例)緊急帝王切開とその他の検査や治療による保険適用前の総医療費が30万円、自己負担額が9万円でした。ウの年収約370~約770万円の所得区分の方の場合、計算式に当てはめてみると、

80,100円+(300,000円ー267,000円)×1% =80,430円 こちらが自己負担限度額です。

すでに支払った90,000円ー80,430円=9,570円が払い戻し金額となります。

その⑤:高額療養費の申請方法

自身が加入している公的医療保険に、高額療養費の支給申請書を提出または郵送することで支給を受けることができます。病院などの領収書の添付を求められる場合もあります。 

ご加入の医療保険によっては、「支給対象となります」と支給申請を勧めたり、さらには自動的に高額療養費を口座に振り込んでくれたりするところもあります。支給までは、受診した月から少なくとも3か月程度かかります。

高額療養費は、申請後、各医療保険で審査した上で支給されますが、この審査はレセプト(医療機関から医療保険へ提出する診療報酬の請求書)の確定後に行われます。レセプトの確定までには、一定の時間がかかります。

医療費のお支払いが困難なときには、無利息の「高額医療費貸付制度」を利用できる場合があります。制度の利用ができるかどうか、貸付金の水準はどのくらいかは、ご加入の医療保険によって異なりますので、お問い合わせください。

限度額適用認定証

事前に「限度額適用認定証」を病院に提示すると、保険適用となる医療費に関して、お支払いいただく金額が自己負担限度額までとなります。

「限度額適用認定証」は、加入先の健康保険組合等に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出すると、おおよそ1週間ほどで届きます。

法令上、限度額適用認定証の有効期限は、申請書が健保組合に到着した日が属する月の1日から一年間となります。

有効期限は限度額適用認定証に記載してあります。有効期限を過ぎた「限度額適用認定証」は速やかに健保組合へ返却します。

有効期限後も引き続き限度額適用認定証が必要な場合は、旧限度額適用認定証を返納した上で改めて申請します。

あとから申請をすると約3ヶ月の時間を要するので、あらかじめ限度額適用認定証を発行しておくと良いでしょう。

【レシピ】ふわふわ手作りちぎりパン

娘のお昼寝時間が安定してきたので、たまに作っているお気に入りのパンをご紹介!

分量 16個分

・強力粉 200g

 打ち粉用、化粧用 少々

・砂糖 30g

・ドライイースト 3g

・牛乳 150g(レンジで20秒ほど温めて、人肌に)

・塩 3g

・バター(常温に出しておく)20g

湿度の高い季節は、粉物が湿気を含んでいるので、牛乳を減らすか、強力粉を増やして調整してください。

①強力粉、塩、砂糖、ドライイースト、牛乳をボウルに入れ、ゴムベラでひとかたまりになるまで混ぜ合わせます。

②台の上に取り出し、台にこすりつけながら伸ばしたり、打ち付けたりしながら、指や台に生地がつかず、まとまるまでこねます。水分の多い生地は、スケッパーを使ってまとめながらこねるとやりやすいです。

③バターを加えて、再び表面がツルツルになるまでこねます。こねあがりの目安は、生地をゆっくり薄く広げた際に、破れずに指が透けて見えるくらいです。こねればこねるほど、グルテンが形成され、破れにくく、しなやかな生地になるので、15分はしっかりこねます。

④こねあがったら、表面がツルッと張るように丸めて、ボウルにいれラップをして、オーブンの発酵機能を使って、35℃で40分~50分、生地が2倍の大きさになるまで発酵させます。(1次発酵)夏場は室温で置いておいてもOKです。

膨らんだ生地に、粉をつけ、第一関節まで指を入れて、へこんだ穴が戻らなければ発酵完了です(フィンガーテスト)。

⑤台に打ち粉を広げ、スケッパーを使ってボウルから取り出し、生地全体に手のひらを軽く押し当て、生地のガス抜きをします。

⑥生地の重さを計りながら、スケッパーでカットし、16等分します。

⑦分割した生地をそれぞれ丸め、台の上に並べて、濡らしたキッチンペーパーをかぶせて休ませます(ベンチタイム)。

⑧もう一度ガス抜きをして丸め直したら、オーブンシートを敷いた鉄板に、4×4で並べ直し、濡れたキッチンペーパーを被せてラップをし、オーブンの発酵機能で、35℃で20分発酵させます(2次発酵)。

⑨発酵が終わったら取り出して、オーブンを160℃で予熱します。生地はラップを被せたまま室温で発酵を続けます。

⑩生地の表面に、ふるいで強力粉をまぶし、150℃に下げたオーブンに入れて12分ほど焼きます。

型がなくてもできるので、丸めて並べるだけで簡単にできちゃいます!ぜひ試してみてください。

【医療費控除】出産で戻ってくるお金があるってほんと?③

くまお

医療費控除?

聞いたことあるような無いような?

がんちゃん

実は医療費控除は、出産とは関係なくても、

医療費が一定額を超えた場合、

お金が戻ってくる仕組みなんです

ここでは、出産に伴う医療費控除について解説していきます。

その①:医療費控除とは

医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの一年間に、本人または扶養家族のために支払った医療費が10万円(総所得金額などが200万円未満の人は、総所得金額などの5%)を超えた場合、控除を受けることができます。

この制度は、支払った医療費の額がそのまま戻ってくるのではなく、支払った医療費に応じて税金を計算し直すものです。 

会社員の場合は、医療費控除によって、給与から天引きされた所得税の還付が受けられます。個人事業主の場合は、医療費控除を確定申告に反映させることで節税につながります。

ほとんどの健康保険組合は、「医療費通知」「医療費のお知らせ」などの書類を送ってくれるので、この書類で今年支払った医療費の額をおおむね確認できます。

「医療費通知」の内容以外でも、通院にかかった交通費なども医療費控除の請求ができることがあります。これらの金額も加えて、10万円を超えていれば医療費控除の申請が可能です。

万一、医療費の領収書も医療費通知書も両方とも紛失した場合は、病院から金額を証明する書類を再交付してもらうなどの手段も考えられます。ただし、断られる場合もありますので、保管を忘れないようにしてください。

その②:医療費控除の対象となるもの(妊娠・出産に伴うもの)

治療を目的とした医療行為に支払った費用は、医療費控除の対象となります。 主なものは以下のとおりです。

  • 定期検診や検査(妊娠診断後)、通院費用(妊娠診断後):通院費用については領収書のないものが多いのですが、家計簿などに記録するなどして実際にかかった費用について明確に説明できるようにしておいてください。
  • 医師の指示による処方箋に基づいた薬代
  • 出産で入院するときのタクシー代(ほかの公共交通手段によることが困難な場合)
  • 助産師による分娩(ぶんべん)の介助費
  • 入院の際の食事代
  • 不妊治療・人工授精
  • 母体保護法の規定に基づいて医師が行う妊娠中絶

 

対象外となるものには注意が必要です。

  • 希望して入院時に個室を選んだ場合の差額ベッド代
  • 病気の予防、健康増進のための医薬品やサプリメント代
  • 入院時のパジャマや身の回り品の購入費用
  • 里帰り出産のための帰省費
  • タクシー代(公共交通機関で通院できるにも関わらず利用した場合)
  • 自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場代
  • 入院中に病院外から取った出前代や外食代

健康保険組合や共済組合などから出産育児一時金や家族出産育児一時金または、出産費や配偶者出産費などが支給されますので、その金額は医療費控除の額を計算する際に医療費から差し引かなければなりません。

(注)出産の前後の一定期間勤務できないことに基因して、健康保険法等の規定により給付される出産手当金は、医療費を補てんする性格のものではありませんので、医療費控除の計算上差し引く必要はありません。

その③:医療費控除の計算方法

医療費控除の対象金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

実際に支払った医療費の合計額(1)の金額)-2)の金額

1)保険金などで補てんされる金額

(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

(2)10万円

(注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5パーセントの金額

上記の計算式に課税所得金額別の所得税率をかけたものが、実際の控除金額となります。

所得税の速算表

課税所得金額税率
195万円以下5%
195万円超、330万円以下10%
330万円超、695万円以下20%
695万円超、900万円以下23%
900万円超、1800万円以下33%
1800万円超、4000万円以下40%
4000万円超45%

計算式に実際の数字を入れて計算してみましょう。

では、差し引かれる所得税を計算してみます。

となりました。

その④:医療費控除の申請方法

確定申告の申請時期は、翌年の2月16日から3月15日までの間となります。

確定申告に必要な書類

  • 確定申告書
  • 医療費控除の明細書
  • マイナンバーカード
    (持っていない場合は通知カードと本人確認書類)
  • 医療費の領収書(注:保管しておくことを忘れずに)
  • 源泉徴収票(提出・提示の必要はないが、確定申告書作成に必要) 

上記の書類を用意の上、

(1)所轄の税務署に持参する。
(2)郵送で住所地の所管の税務署に提出する。
(3)国税庁のウェブページで作成した確定申告書をe-Tax(インターネット)で提出する。

医療費控除を利用することにより、計算された分の金額が所得から差し引かれれば、こんなことも起こります。

自治体によっては、所得に対して課税される住民税額(所得割額)に応じて保育園の保育料が決まります。医療費控除を利用して翌年の住民税額が下がれば、保育料が安くなる場合もあります

医療費控除の申請は、聞き慣れない用語を用いて計算したり、領収書を取っておいたりする必要があるため、面倒に感じるかもしれません。しかし、メリットもその分大きいものです。出産をする年は確定申告をするものと考えて、医療費控除申請の準備をしておきましょう。

また、医療費控除の申告に使用した領収書は、5年間の保管義務があります。確定申告が終わっても処分せずに、大切に保管しましょう。 

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)

医療費控除との併用はできませんが、市販薬を利用し、普段から健康診断や予防接種など、自身の健康管理を行っている方にはこちらの控除もあります。

医療費控除と同様、世帯合算ができるので、家族で年間に12,000円以上の医薬品を購入している方はぜひご利用ください。

自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の特定一般用医薬品等購入費を支払った場合において、自己がその年中に健康の保持増進および疾病の予防への取組として一定の健康診査や予防接種などを行っているときは、通常の医療費控除との選択により、その年中の特定一般用医薬品等購入費の合計額(保険金等により補填される部分の金額を除きます。)のうち、12,000円を超える部分の金額(88,000円を限度)を控除額とするセルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)の適用を受けることができます。

ドラッグストア等で医薬品を購入する際、対象医薬品にはレシート上に記載があります。明細書の記入に必要ですので、忘れずに保管しておくようにしましょう。

セルフメディケーション税制の詳細はこちら

医療費控除が税金に関する制度であるのに対し、実際に支払う医療費を減額することのできる仕組みが、高額医療費制度 です。次回は、高額療養費制度について解説していきます。

【レビュー】ルンバi2使ってみました

長年愛用していたハンディ掃除機が壊れ、ついに我が家にも、丸くて平らなお友達がやってきました。

その名も、ルンバ i2(我が家では、ルンちゃんと命名)。

ホームベース電源コードをつなぎ、コンセントに接続して床にセット。

ルンバ本体を差し込むと、いい感じの音が。

スマホアプリで様々な設定ができるようなので、「iRobot Home アプリ」をダウンロードし、情報を入力。

Wi-Fiに接続すると、、なんか喋った!!意外と早口!!

興味津々でルンちゃんにハイハイで近づく娘。

「新しいお友達が来たよ〜!ルンちゃんって言います」

早速ルンちゃんに乗り上げてボタンを押そうとしてる。

「ちょっと動かしてみようか」

娘を抱きかかえ、スマホアプリの 清掃する+ をタップ押してみると、

『ごぉぉぉ』

ひとりでに動き出す丸いものを、珍しそうにじーっと見つめたかと思ったら、

音にびっくりして娘大泣き。

モーター音のようなものが結構するので、寝ているときにつけるのは難しそう。

しばらくすると音にも慣れて、足元を行ったり来たりするルンちゃんを眺めながら、離乳食をパクパク。

離乳食を食べさせている間に勝手にお掃除してもらえるなんて。

なんて気が利くの!素晴らしい。

購入して良かったと思った瞬間でした。

Google アシスタント、Amazon Alexa、Siri ショートカットにつなげば、

話しかけるだけで隅々まで掃除してくれるとのこと。

稼働時間は最大75分で、バッテリー残量が少なくなった場合も、自動でホームベースに戻り充電。

充電後は中断したところから再開し、掃除を最後までやり遂げてくれるそう。

毎日決まった時間にお掃除してくれるようにスケジューリングすることも可能で、

それぞれのおうちに合ったお掃除プランの設定もできます。

いつまで育休が取れるかは、保育園の空き次第なので、

共働き生活になったら、今よりもルンちゃんのありがたみを感じるんだろうなぁ。

今日も ありがとう を感じる一日でした。

『禁酒解禁して2ヶ月』

産後の飲酒を解禁して、1年以上ぶりにビールを飲んだ日は、あんなに好きだったお酒を受け付けない体になってしまっていることに、心底ショックを受けました。

あれから2ヶ月が経ち、少しずつアルコールに慣れてきました。

インスタでストーリーを眺めていたら、こんなサイトを見つけました。

たまたま昨日飲んだ青鬼さんがランキングに入ってる!

最近、2日に1缶ペースで飲み漁っているのが、ヤッホーブルーイングさんのビール。

すごく香りが立って味わい豊かで、旨味を感じるクラフトビール。

昔は、発泡酒を1日何缶も一人で飲むのが日課だったけれど、美味しいビールを旦那さんと分け合って、コップに軽く半分くらい飲むのがちょうど良い。

そんなことを感じられるようになったのも、娘が私達のところに産まれてきてくれたおかげ。

ありがとう。

【妊婦健診】出産で戻ってくるお金があるってほんと? ②

妊娠かな?と思ったらまずは受診を!


出産で戻ってくるお金があるってほんと? ①【出産育児一時金】こちらもどうぞ

その際、妊婦健診は基本、自費診療となります。

ぴよみ

え?そうなの?

手当が出るんじゃないの?

がんちゃん

安心してください。ちゃんとあります。

順を追って説明していきましょう。

その①:初回妊婦健診

初回の妊婦健診に必要な金額は、

平均1万円です。

私はこのことを知らずに受診したので、

夫に慌てて電話をしてお金を持って来てもらいました。

しかも、初回の健診ではまだ赤ちゃんが小さすぎて、

心拍が確認できなかったので、

2週間後にもう一度診てもらうことになり、

再び、初回の健診と同様 の金額を支払うことに。

妊娠がわかると、たくさんの不安が頭をよぎると思います。

そんな時、出産の プロフェッショナル である助産師さんや、

産科医の先生保健師さんにしっかり相談してみてください。

時代とともに出産、育児のあり方も変化しています。

一人で悩まずにどんなことでも話してみてくださいね。

その②:母子手帳発行までの手続き

赤ちゃんの心拍が確認できる週数になると、

医療機関で妊娠届出書を発行してもらえます。

(役場などでその場で記入する場合もあるようなので、

お住いの自治体に確認しておくと良いです。)

多くの自治体で母子手帳発行に必要な持ち物についてまとめました。

⑴妊娠届出書

⑵妊婦さんのマイナンバーがわかるもの

⑶本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

近年では、母子手帳発行の電子申請化も進んで来ています。

こちらも、お住いの自治体に確認をしてみてください。

母子手帳の発行と同時に、

妊婦健康診査受診票をもらうことができます。

その③:妊婦健康診査受診票

いよいよ補助に関する説明となります。

妊婦健康診査自体は、本来、自費診療ですが、

受診票の検査項目部分については、公費負担の対象となり、費用はかかりません

ただし、診察料や、妊婦さんの状況などにより受診票以外の検査等を行った際に、公費負担との差額が必要になることがあります。

参考)公費負担となる検査項目

医療機関で、助成が受けられる検査項目は、次のとおりです。

妊婦健康診査
検査項目受診勧奨時期
1回目
問診、体重測定、血圧測定、
尿検査(糖、蛋白定性)、
血液検査、血液型(ABO型、Rh(D)型)、
貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、
梅毒(梅毒血清反応検査)、
B型肝炎(HBs抗原検査)、C型肝炎、
風疹(風疹抗体価検査)

2~14回目
問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導毎回

週数等に応じ、
各回 1項目を選択
クラミジア抗原妊娠初期から30週
週数等に応じ、
各回 1項目を選択
経腟超音波妊娠20から26週

週数等に応じ、
各回 1項目を選択
HTLV-1抗体妊娠30週までに

週数等に応じ、
各回 1項目を選択
貧血妊娠28から32週、
36週以降

週数等に応じ、
各回 1項目を選択
血糖妊娠24から28週

週数等に応じ、
各回 1項目を選択
B群溶連菌妊娠33から37週

週数等に応じ、
各回 1項目を選択
NST(ノン・ストレス・テスト)妊娠36週以降
妊婦健康診査受診票
と一緒に利用

子宮頸がん検診妊娠初期

超音波検査

超音波検査は、市区町村によって公費負担回数が異なります。

詳しくは、お住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。

超音波検査の回数は、赤ちゃんの成長具合やママの体調によって、異なります。

私の場合は、臨月間近にしてなかなか逆子が直らず、

逆子が治ったと思ったら、出産予定日 になっても

子宮口が 1㎝ しか開いていないとのことで、

通常よりも多く検査をしたり、薬剤治療を行ったように思います。

それもあってか、予定日間近になると、

健診ごとに 5,000円弱の 実費負担 がありました。

では次回は、この実費負担を減らす、 医療費控除 について解説します。

PAGE TOP