我が家の哺乳瓶紹介【新生児期〜】

産まれた時から、ミルクと母乳の混合で育児をしていました。出産した産院では、哺乳瓶は「ピジョン Pigeon 病産院用哺乳瓶 母乳実感(直付け式)」を使用しており、それは問題なく飲めているようだったので、我が家でも、同じピジョンの母乳実感シリーズを採用し、退院後そのままの足で、ドラッグストアでこちらを購入しました。

我が家にあるのはリニューアルの前のものですが、一本で2,000円前後でした。

これと、「ピジョン母乳アシスト さく乳器 電動pro personal R(プロパーソナルR)購入品はリニューアル前 に付属されていたプラスチック製の哺乳瓶の2本で新生児期のミルクを作っていました。

生後1ヶ月ほどして、飲む量も増えて来たので、そろそろ哺乳瓶の乳首をサイズアップをさせようと、西松屋さんで乳首を選んでいたところ、こちらを見つけ、3本セットでこれはお安い!と思い即購入しました!

250ml作れて、スリムでとても軽いのでお出かけ用に重宝してました。しかしながら、ピジョンの母乳実感シリーズよりは乳首がやや硬めなので、違いがわかるのか、段々とこの哺乳瓶では飲んでくれなくなりました。

こちらの哺乳瓶は乳首の替えがありません。0ヶ月から使える丸穴のSサイズが付属されておりますが、飲む量が増えてもこれ以上サイズアップすることができません。

そんな時、哺乳瓶の太さは太くなりますが、乳首のサイズアップ可能な、こちらを見つけ、やはりお安いので購入しました。

サイズアップ用乳首の形状は、クロスカットタイプになっており、丸穴よりもミルクが多く出てくるようになっています。

ですがやはり、クロスカットに替えたところで飲んでくれません。何かいい方法はないかなとネットで調べていると、どうやらこの哺乳瓶、ピジョンの母乳実感の乳首と互換性があるらしい!!

さっそくいつものピジョン母乳実感タイプの乳首をはめて飲ませてみると、、普通に飲む〜〜!!(泣)ということは、今度からサイズアップしたいときは、ピジョン母乳実感の乳首を買えばいいんだ!!と哺乳瓶選びの苦労から解放されたわけです。

ピジョン母乳実感タイプの乳首は、以下のように多岐に渡り、さらにこの上に生後15ヶ月以上が使用目安の3Lタイプも販売されています。

乳首は2個入りで1,000円前後ですが、哺乳瓶本体が1本で2,000円前後なので、西松屋さんの哺乳瓶本体に付け替えて使えば、最初に購入した3本セットを加えても、少しだけお得かな?と思うことにしました。

みなさんが哺乳瓶選びで苦労したことはなんですか?

初めての●●デビュー【生後8ヶ月】

主人の実家のみんなと、近所にある●●へ。近所に何個もあるっていうのがまた良いんです。

現地で、生後3ヶ月の●●仲間と遭遇。先輩の気持ちよさそうな凛々しいお顔に勇気をいただき、いざ勝負!!

結果、まったく泣きもせず、泡攻撃にも、熱めのお湯攻撃にも耐え、楽しい時間を過ごすことができました。

そう、●●とは、温泉 です。

女風呂メンバーは3人いたので、順番に娘を見ながら、それぞれゆっくり出来たので、赤ちゃん連れでも余裕でした。

一人で面倒を見ながら温泉に入るのはさすがに難しいかもと思われがちですが、事前準備さえすれば可能です!

○使用済みおむつ入れ、おしりふき、おむつ、大判タオル、着替え、ボディ洗剤、保湿剤など、いつものケア用品を忘れずに用意。

○自分自身のタオル、着替え、ケア用品も忘れずに。ママ向けのケア用品は、オールインワンが便利。

○脱衣所内のベビーベッドや、オムツ替えシートなどの設備をチェック。

○温泉内のベビー設備を利用する。なければ、普段のお風呂で、自分とベビーを同時に洗う方法を練習しておく。

○お風呂から出たあとは、自分と赤ちゃんをくるめるくらいの大判タオルで大まかに拭き取り、まずは赤ちゃんのケアをすませます。

※寝返りがまだの赤ちゃんは、床にタオルを折り畳んで敷いて、その上に寝かせている間に自分のケアができます。

※縦抱き抱っこができるくらい首が座っていれば、抱っこしながらでも自分のケアができるように練習しておくのもオススメです。

様々なことに赤ちゃんとチャレンジできるように、イメージトレーニングしておくと良いかもしれません。不可能を乗り越えて、たくさんの経験を共に楽しむことが出来れば、ママにとっても赤ちゃんにとっても素敵な思い出になること間違いなしです!!

赤ちゃんの頭どう守る?【生後8ヶ月】

最近つかまり立ちの兆しが見えてきました。床に手をついたまま立とうとしたり、危ないものが周りになくても、ひっくり返って頭をぶつける危険は大いにあります。

どこで遊んでいても安心と感じられるのはやはりこちら

頭部を全体を保護するヘッドガード

赤ちゃんがどっちに転がるかなんて想像できません。

産まれる前までは、後頭部を守るリュックタイプの可愛いヘッドガードをつけさせようと思っていました。でも安全には代えられません。やむなく断念しました。

合わせて床には、

プレイマット

も敷いています。

もちろん体をケガから守るため というのもありますが、賃貸なので、おもちゃを床に叩きつけることによる傷から床を守るため という意味もあります。

対策をしないで大怪我をした場合の、その後の本人の苦労やかかるお金などを考慮しても、投資しない手はありません。この判断基準を自分の中で常に持つように心がけています。

毎日成長する姿を見せてくれて ありがとう。

『家庭で本格グリーンカレー』

近所のスーパーでこんなものを発見

用意する物は、鳥もも肉、ナス、パプリカ、ピーマン、タケノコの水煮、サラダ油、水 とのこと。

グリーンカレーを家庭で作るには、特別に用意するものが多くてちょっと難しいかもと思っていたので、これならちょうど良さそう!

煮込む時間も計20分ちょっとで、とっても美味しくできました!このグリーンカレーキット、4皿分で税抜399円と、一般的なカレールウに比べたら割高ですが、お店で食べるよりは遥かにお得です!辛味パウダーの入れる量を調整すれば、お好みの辛さに!!グリーンカレーがお好きな方は、ぜひお試しください。

備えておきたい防災グッズリスト 赤ちゃん連れ

9月1日は「防災の日」

今から99年前の1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、9月1日は防災の日に制定されました。

また、8月30日から9月5日を「防災週間」、9月全体を「防災月間」とも定められ、さまざまな地域で、防災関連の訓練や行事が行われており、防災意識がより一層高まりやすい時期です。

自然災害は、常に身近に起こりうるものとして考え、対策の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

備えておきたい防災グッズ

①全員チェック

②赤ちゃん連れで必要なもの

③在宅避難用で用意しておきたいもの

全員チェック

  • 飲料水 1人あたり最低でも500ml×3本は用意
  • 食料 主食となるご飯やパンの他にも、加熱調理が不要ですぐに食べられるおかずや、糖分を補給できるおやつ など
  • 衛生用品・生理用品 マスク・ウェットティッシュ・アルコール・トイレットペーパー、歯ブラシ、生理用品、携帯トイレ など
  • 医薬品 持病の薬、痛み止めなどの常備薬、絆創膏、お薬手帳 など
  • 貴重品 免許証・保険証等のコピー、印鑑、現金 など
  • 小物類 万能ナイフ・マジックペン・メモ帳・メガネ など
  • 照明器具・電池 LEDライト・ランタン、モバイルバッテリー、電池 など
  • 情報収集ツール ラジオ
  • 季節用品 カイロ・レインコート
  • 衣類・タオル・スリッパ

赤ちゃん連れで必要なもの

  • ミルク(できれば液体)、哺乳瓶
  • オムツ
  • ベビーフード
  • 乳幼児用食器
  • 除菌シート・スプレーなど
  • 母子手帳のコピー

在宅避難用で用意しておきたいもの

  • カセットコンロ・ボンベ
  • 紙皿・紙コップ
  • 寝袋・毛布
  • 簡易トイレ

自宅の家具転倒・飛散防止対策もお忘れなく

PAGE TOP