『大雨』ディズニーシーの楽しみ方

先日のディズニーランドに次ぐ第二弾!!ディズニーシー!!参戦して参りました。

ですが、

過去最悪の悪天候。

ディズニーランドに雷が直撃して、電気系統がストップし、隣のディズニーシーでもほとんどのアトラクション及びレストランやショップなどに影響が。

そんな中でも運営を続けてくれたオリエンタルランドに感謝です。

大雨でも楽しめるディズニーシーの過ごし方

①エリア全てが屋内【マーメイドラグーン】で過ごす

マーメイドラグーンは、建物内にアトラクションやレストランが設置されています。

一人でお座りが出来る子なら0歳でも楽しめるアトラクションも

靴を脱いで広々と遊べるゾーンもあり、ベビーカーや抱っこに疲れたハイハイ盛りの赤ちゃんにもおすすめ。

マーメイドラグーン内のレストラン、《セバスチャンのカリプソキッチン》では、ピザなどの軽食や、スーベニアカップ入りのデザート、低アレルゲンメニューの用意もあり、お子様連れにピッタリ。

生後9ヶ月の娘も、キラキラの装飾やかわいいリトルマーメイドの世界に釘付けでした。

②雷雨もへっちゃら?【タートルトーク】

ジェットコースターのような危険の無い、大人も子供も大好き【タートルトーク】で、楽しい笑顔のひとときを。

クラッシュとのトークで、ジメジメ気分を吹き飛ばしちゃいましょう。

③アラビアンコーストで楽しむ【シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ】

抱っこ紐装置のまま家族で楽しめるアトラクション!

シンドバッド、チャンドゥと冒険の航海に出かけましょう。数々のディズニー映画やミュージカルの作曲家、アラン・メンケンの壮大で力強い音楽や、風の演出も必見です。

雨の日の思い出は、意外と記憶に残るもの。悲しい気分で終わらせるにはもったいですよね。ディズニーリゾートは夜景も、とっても綺麗!夜景を綺麗に写真に収めるには、夜景撮影に適したカメラやスマートフォンがおすすめ!

簡単に夜景撮影が撮れる方法もまたご紹介します。

将来のお金どう考える?お金を増やす方法

子供ができると、子供が大きくなるまでにかかるお金のこと、子供や自分達の将来に必要なお金のこと、考えることが増えて大変ですよね。

俗に言う、『学資保険』というものが、子供が大きくなるまでに必要なお金を備える保険だそうです。

毎月積み立てをしていくものにはなるのですが、支払い期間中に親に何かあった場合に支払い義務が免除になったり、高校進学や大学進学のタイミングでまとまったお金が受け取れるようになっていたり。それも、日本円で積み立てるものから、ドル建ての保険もあります。仕組みは様々です。

ただお金を銀行口座の普通預金に預けていても、今の銀行利息は0.001%、、、銀行に預けていればお金が増えた時代とは違います。ではどうしたら良いのでしょう?

私個人が実践している、コツコツお金を増やす方法とは、

  • 預金金利が少しでも高い ネット銀行口座 を保有する。
  • 現金は使用せず、クレジットカードやキャッシュレス決済などを利用し、ポイントを貯める。
  • 保険に加入し、貯蓄用資金を運用する。

子供が産まれると、国から児童手当が支給されます。※児童手当については、改めて詳しく解説します。

この児童手当を、将来の貯蓄として運用してしまおう!という方法です。投資信託や株取引は、短期で多くの利益を得られる可能性はありますが、当然リスクもあり、利益を得た場合は税金もかかるので、安定的な保障のある保険は、検討するに値するのでは。

年末調整や確定申告などで、保険料控除の申請をすることで、払った税金が戻ってくる制度もあります。ただし、保険料控除は上限がありますので、複数の保険に加入する際は、夫婦で契約を分けるという手段もあります。共働き世帯では特に要チェックです。

他にも良い情報があれば是非紹介したいと思います。

【お悩み解決】おすすめ育児アプリ

妊娠中から産後の育児まで、大変お世話になっているカラダノートさんのアプリをご紹介!

陣痛きたかも

これって陣痛なのかな?と感じたときから、このアプリを開いて、陣痛開始時間とおさまった時間を計測。何分間隔になってきているか、すぐにチェックできるのでとっても楽です。コロナ禍の出産を一人で頑張るママの助けになってくれます。

授乳ノート

ミルクもおしっこもうんちも、これ一つで簡単に記録ができちゃうアプリです。メモも残せるので、体調や初めてできたことの記録を日記として残せます。

ワクチンノート

生後2ヶ月頃から始まる予防接種。何をいつ打てばいいの?次はいつだったっけ?といった問題を解決してくれるスケジュールアプリです。お出かけや仕事の予定が立てやすく、接種日前にお知らせしてくれるのでとても便利です。

ステップ離乳食

月齢に合った食材や固さの目安、調理法を提案してくれるアプリです。離乳食スケジュールを毎日考えなくても、アプリに沿って進めて行けば、とっても簡単。徐々に、その子に合った離乳食プランを考える参考に。

他にも便利なアプリはたっくさんあります。ぜひ、お自身に合ったアプリを探してみてください。

【離乳食中期〜後期】鉄分補給 鶏レバーパテ

鶏レバー&ハツのパックが100円以下で売っていたので、離乳食用とおつまみ用にアレンジ♪

ハツは、レバーと一緒に臭み取りの下処理をして、塩焼きにしていただきました!

材料

・鶏レバー 6羽分(200g前後)

・玉ねぎ 1/2個

・人参 1/3本

・ローリエ 1枚

・牛乳 100ml

・水 150ml

※臭み取り用 牛乳100ml

大人用アレンジ

・バター 10g

・刻みニンニク 一片

・粉末コンソメ 少々

・塩・黒コショウ 適量

①鶏レバーは血抜きしやすいようにスライスし、ザルに軽くこすりつけながら水洗いをする。

②水気を切って、10分ほど牛乳に漬け臭みを取る。

③玉ねぎ、人参を細かくカットし鍋に入れ、水を加えて煮こむ。

④鶏レバーを再び水洗いし、洗った鶏レバーと牛乳を③の鍋に入れ、色が変わるまで煮込む。

⑤ローリエを加え、アクを取りながら、水分が少し残るくらいまでしっかり煮込む。

⑥火を止め、人肌程度まで冷めたら、具のみをフードプロセッサーでペースト状にする。硬さは煮汁で調整する。

⑦離乳食用に、小分けパックに分け、冷凍保存する。一食10gまでが摂取目安です。

大人用アレンジ

⑧小鍋にバター、刻みニンニクを入れて火にかけ香りが出てきたら、粉末コンソメを入れて火を止める。

⑨⑥の鶏レバーペーストと合わせ、塩・黒コショウで味を整える。

バゲットに塗ったり、そのままワインやハイボールのお供にどうぞ♪

我が家の哺乳瓶紹介【新生児期〜】

産まれた時から、ミルクと母乳の混合で育児をしていました。出産した産院では、哺乳瓶は「ピジョン Pigeon 病産院用哺乳瓶 母乳実感(直付け式)」を使用しており、それは問題なく飲めているようだったので、我が家でも、同じピジョンの母乳実感シリーズを採用し、退院後そのままの足で、ドラッグストアでこちらを購入しました。

我が家にあるのはリニューアルの前のものですが、一本で2,000円前後でした。

これと、「ピジョン母乳アシスト さく乳器 電動pro personal R(プロパーソナルR)購入品はリニューアル前 に付属されていたプラスチック製の哺乳瓶の2本で新生児期のミルクを作っていました。

生後1ヶ月ほどして、飲む量も増えて来たので、そろそろ哺乳瓶の乳首をサイズアップをさせようと、西松屋さんで乳首を選んでいたところ、こちらを見つけ、3本セットでこれはお安い!と思い即購入しました!

250ml作れて、スリムでとても軽いのでお出かけ用に重宝してました。しかしながら、ピジョンの母乳実感シリーズよりは乳首がやや硬めなので、違いがわかるのか、段々とこの哺乳瓶では飲んでくれなくなりました。

こちらの哺乳瓶は乳首の替えがありません。0ヶ月から使える丸穴のSサイズが付属されておりますが、飲む量が増えてもこれ以上サイズアップすることができません。

そんな時、哺乳瓶の太さは太くなりますが、乳首のサイズアップ可能な、こちらを見つけ、やはりお安いので購入しました。

サイズアップ用乳首の形状は、クロスカットタイプになっており、丸穴よりもミルクが多く出てくるようになっています。

ですがやはり、クロスカットに替えたところで飲んでくれません。何かいい方法はないかなとネットで調べていると、どうやらこの哺乳瓶、ピジョンの母乳実感の乳首と互換性があるらしい!!

さっそくいつものピジョン母乳実感タイプの乳首をはめて飲ませてみると、、普通に飲む〜〜!!(泣)ということは、今度からサイズアップしたいときは、ピジョン母乳実感の乳首を買えばいいんだ!!と哺乳瓶選びの苦労から解放されたわけです。

ピジョン母乳実感タイプの乳首は、以下のように多岐に渡り、さらにこの上に生後15ヶ月以上が使用目安の3Lタイプも販売されています。

乳首は2個入りで1,000円前後ですが、哺乳瓶本体が1本で2,000円前後なので、西松屋さんの哺乳瓶本体に付け替えて使えば、最初に購入した3本セットを加えても、少しだけお得かな?と思うことにしました。

みなさんが哺乳瓶選びで苦労したことはなんですか?

初めての●●デビュー【生後8ヶ月】

主人の実家のみんなと、近所にある●●へ。近所に何個もあるっていうのがまた良いんです。

現地で、生後3ヶ月の●●仲間と遭遇。先輩の気持ちよさそうな凛々しいお顔に勇気をいただき、いざ勝負!!

結果、まったく泣きもせず、泡攻撃にも、熱めのお湯攻撃にも耐え、楽しい時間を過ごすことができました。

そう、●●とは、温泉 です。

女風呂メンバーは3人いたので、順番に娘を見ながら、それぞれゆっくり出来たので、赤ちゃん連れでも余裕でした。

一人で面倒を見ながら温泉に入るのはさすがに難しいかもと思われがちですが、事前準備さえすれば可能です!

○使用済みおむつ入れ、おしりふき、おむつ、大判タオル、着替え、ボディ洗剤、保湿剤など、いつものケア用品を忘れずに用意。

○自分自身のタオル、着替え、ケア用品も忘れずに。ママ向けのケア用品は、オールインワンが便利。

○脱衣所内のベビーベッドや、オムツ替えシートなどの設備をチェック。

○温泉内のベビー設備を利用する。なければ、普段のお風呂で、自分とベビーを同時に洗う方法を練習しておく。

○お風呂から出たあとは、自分と赤ちゃんをくるめるくらいの大判タオルで大まかに拭き取り、まずは赤ちゃんのケアをすませます。

※寝返りがまだの赤ちゃんは、床にタオルを折り畳んで敷いて、その上に寝かせている間に自分のケアができます。

※縦抱き抱っこができるくらい首が座っていれば、抱っこしながらでも自分のケアができるように練習しておくのもオススメです。

様々なことに赤ちゃんとチャレンジできるように、イメージトレーニングしておくと良いかもしれません。不可能を乗り越えて、たくさんの経験を共に楽しむことが出来れば、ママにとっても赤ちゃんにとっても素敵な思い出になること間違いなしです!!

赤ちゃんの頭どう守る?【生後8ヶ月】

最近つかまり立ちの兆しが見えてきました。床に手をついたまま立とうとしたり、危ないものが周りになくても、ひっくり返って頭をぶつける危険は大いにあります。

どこで遊んでいても安心と感じられるのはやはりこちら

頭部を全体を保護するヘッドガード

赤ちゃんがどっちに転がるかなんて想像できません。

産まれる前までは、後頭部を守るリュックタイプの可愛いヘッドガードをつけさせようと思っていました。でも安全には代えられません。やむなく断念しました。

合わせて床には、

プレイマット

も敷いています。

もちろん体をケガから守るため というのもありますが、賃貸なので、おもちゃを床に叩きつけることによる傷から床を守るため という意味もあります。

対策をしないで大怪我をした場合の、その後の本人の苦労やかかるお金などを考慮しても、投資しない手はありません。この判断基準を自分の中で常に持つように心がけています。

毎日成長する姿を見せてくれて ありがとう。

備えておきたい防災グッズリスト 赤ちゃん連れ

9月1日は「防災の日」

今から99年前の1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、9月1日は防災の日に制定されました。

また、8月30日から9月5日を「防災週間」、9月全体を「防災月間」とも定められ、さまざまな地域で、防災関連の訓練や行事が行われており、防災意識がより一層高まりやすい時期です。

自然災害は、常に身近に起こりうるものとして考え、対策の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

備えておきたい防災グッズ

①全員チェック

②赤ちゃん連れで必要なもの

③在宅避難用で用意しておきたいもの

全員チェック

  • 飲料水 1人あたり最低でも500ml×3本は用意
  • 食料 主食となるご飯やパンの他にも、加熱調理が不要ですぐに食べられるおかずや、糖分を補給できるおやつ など
  • 衛生用品・生理用品 マスク・ウェットティッシュ・アルコール・トイレットペーパー、歯ブラシ、生理用品、携帯トイレ など
  • 医薬品 持病の薬、痛み止めなどの常備薬、絆創膏、お薬手帳 など
  • 貴重品 免許証・保険証等のコピー、印鑑、現金 など
  • 小物類 万能ナイフ・マジックペン・メモ帳・メガネ など
  • 照明器具・電池 LEDライト・ランタン、モバイルバッテリー、電池 など
  • 情報収集ツール ラジオ
  • 季節用品 カイロ・レインコート
  • 衣類・タオル・スリッパ

赤ちゃん連れで必要なもの

  • ミルク(できれば液体)、哺乳瓶
  • オムツ
  • ベビーフード
  • 乳幼児用食器
  • 除菌シート・スプレーなど
  • 母子手帳のコピー

在宅避難用で用意しておきたいもの

  • カセットコンロ・ボンベ
  • 紙皿・紙コップ
  • 寝袋・毛布
  • 簡易トイレ

自宅の家具転倒・飛散防止対策もお忘れなく

【ディズニーランド攻略】赤ちゃん連れは●●すべし

赤ちゃん連れでもコロナ禍でも

是非楽しんでほしい夢の国。

ディズニーランドでの楽しみ方をご紹介。

その①:自前ベビーカーを持参すべし

理由は3つあります。

  • パーク内でも、ベビーカーの貸し出しは行っておりますが、1日1,000円と有料で、対象となる月齢が生後7カ月以上であること。
  • 使い慣れたベビーカーの方が、確実に動き回りやすいこと。
  • 荷物が乗せられること。

ちなみに、パーク内で借りることのできるベビーカーの詳細は以下の通りです。

B型ベビーカー

レンタル料金

1,000円(1日)

利用対象

・生後7カ月以上

・身長100㎝以下

・体重15kg以下(耐荷重20kgまで)

・一人座りができるお子様

ご注意

※ご利用は園内のみです。

※同日に限り、一方のパークの貸出証明書を提示すればもう一方のパークでご利用いただけます。

※レンタルベビーカーは一人乗りです。ベビーカーから離れる際は、必ず貴重品や私物(おみやげを含む)をお持ちください。

パークに持っていくまでに荷物になってしまうかもしれませんが、調乳用ミルクやおむつ、着替えやグッズなど、赤ちゃん連れでは何かと荷物が多くなってしまうものです。

常に持ち歩く必要のある荷物だからこそ、荷物置きに出来るベビーカーは必須です。

その②:ベビーセンターを利用すべし

ワールドバザールとスティッチエンカウンターとの間に1つと、

トゥーンタウン内レストルーム横に1つ、計2箇所あります。

ベビーカーのまま入室することができ、赤ちゃんの食事、おむつの交換、授乳などに利用できます。

また、液体ミルク、紙おむつ、ベビーフードの販売、ミルク用のお湯の提供、ベビーカー用レインカバーの販売なども行っています。

お子様連れの方が集まる場所なので、気兼ねなく過ごすことができます。

その③:交代利用サービスを活用すべし

交代利用サービスとは

アトラクションの利用規定に満たないゲスト同伴のグループの場合、2名以上の保護者(同伴者)の方が、交互に利用できないゲストに付き添うことで、アトラクションを交代で利用できる方法です。

利用方法

アトラクションの列に並ぶ前に、必ず全員一緒に、それぞれのパークチケットを持ってアトラクションのキャストに申告します。

※アトラクションの利用は1人1回。

利用するのが合計3人の場合、1人は一人で利用することになります。

 一人でアトラクションに乗るのが嫌だという方は、同伴者は4人以上で行くのがオススメ

最初にアトラクションを利用する人は、通常通り列に並ぶ必要がありますが、最初の人がアトラクションをご利用後、次に利用する人は最初から列に並び直すことなく、少ない待ち時間でアトラクションを利用出来るようキャストが案内してくれます。

アトラクションのキャストが待ち時間に応じて、次に利用する人のパークチケットに利用時間の設定をしてくれます。

次に利用する人は、利用時間になったらアトラクションに戻り、先にアトラクションを利用した人と交代します。

交代したあと、アトラクション入口のキャストに「交代利用」であることを伝え、パークチケットを提示します。

私達がディズニーランド旅行に出かけたのは、2022年5月の末頃で、ちょうど美女と野獣のアトラクションが出来た後のことでした。コロナ禍ということもあり、入場制限はもちろんありましたが、雨天にも関わらず、待ち時間は80分以上でした。

待ち時間は長いけど、何度も来れないだろうし、どうしても乗りたい。そういうときこそ交代利用サービスの出番です。先に列に並ぶチームと、子守りチームに別れ、子守りチームはその間に、おむつ交換や授乳、自分たちのお手洗いを済ませたり、時間があれば別の赤ちゃん連れもOKのイベントに参加したり、有意義に時間を過ごすことができます。

このサービスを使って、ファストパス時代のようにショートカットしてアトラクションに乗ることができ、赤ちゃん連れ家族こそ、ディズニーランドに来るべきだ!と心底思いました。

本当にオススメです。

その④:保護者の装備品を確認すべし

事前準備をして挑んだはずのディズニー参戦でしたが、私は致命的なミスを犯しました。

それは、履き物のチョイスです。

その日は、1週間前から何度確認しても大雨予報。大雨だから運動靴を履いて行ったらずぶ濡れになるし、長靴は雪の中を歩くような膝まで長さがあるものしか持ってないし、もしも晴れたら動きづらいし、、、ということで、濡れるの覚悟で厚底のサンダルを履いていきました。履きなれているので安心しきっていました。

いざディズニーランドのエントランスに足を踏み入れると、、とにかく滑る!!

履きなれていると言いましたが、履きすぎて底が減り、滑り止めがほとんど無かったのです。

赤ちゃんを抱っこして滑ったら、、こりゃあいかん!!

しかし奇跡的に、同伴した私の母が替えの靴を持っており、足のサイズもほぼ同じ。母親の勘は流石だと思わざるを得ませんでした。

赤ちゃん連れで必要なのは、とにかく安全安心であることです。おしゃれをしたい場所ですが、ぐっと我慢して、あらゆる危険を想定した上で装備品を選定するようにしましょう。

その⑤:雨の日対策は万全にすべし

雨の日は足元のみならず、レインコートが必須です。

ベビーカー持参の場合はベビーカー用のレインカバーも必要です。

傘とレインコートどちらが良い?

どちらもメリットとデメリットがあります。


メリットデメリット
畳みやすく広げやすい手が塞がる
レインコート両手が使える畳みにくくすぐには着にくい

まず、入場時の手荷物検査の時には、レインコート着用のままだとゲートの通過が困難です。

また、アトラクションの屋内ゾーンではレインコートは脱がなければいけません。

大雨の時の着脱のしにくさはありますが、一度着てしまえば動きやすいです。

赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしたまま着ることのできるポンチョタイプもあります。

傘かレインコートどちらかにするか、両方持って行くかは、荷物の量や雨量を考慮して決めると良いですね。

赤ちゃんと一緒に利用できるアトラクションもたくさんあります。

予約は必要ですが、歌と踊りを間近で観られるショーの鑑賞もおすすめです。目の前でたくさんのキャラクターが手を振ってくれるパレードは、生後5ヶ月だった娘も釘付けでした。

写真や動画もとてもいい思い出になります。

みんなでマナーやモラルを守りながら、今しかない瞬間を、笑顔で楽しく過ごせますように。

参考)

抱っこしたまま利用できるアトラクション

(だっこ紐使用の場合は、はずさずにそのまま利用できます)

また★印のアトラクションはベビーカーに乗ったままでもOK。

●オムニバス ★ペニーアーケード

●ウエスタンリバー鉄道 

●ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション

●スイスファミリー・ツリーハウス

●魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”

●ウエスタンランド・シューティングギャラリー

●カントリーベア・シアター

★蒸気船マークトウェイン号

●トムソーヤ島いかだ

●アリスのティーパーティー 

●イッツ・ア・スモールワールド 

●シンデレラのフェアリーテイル・ホール

●ホーンテッドマンション

●ミッキーのフィルハーマジック 

●グーフィーのペイント&プレイハウス

●チップとデールのツリーハウス

●トゥーンパーク

★ドナルドのボート ★ミニーの家 

●スティッチ・エンカウンター 

●バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 

裏技を使うことで、赤ちゃん連れでのパークインがとても有意義な時間になること間違いなしです!!

皆様も是非最高の夢のひと時をお楽しみください!!

公式ディズニーリゾートHP

おうちに潜む危険5選【生後8ヶ月】

生後8ヶ月ともなると、ずりばいからはいはいへ、1人座りも安定して出来るようになる頃ですね。

うちの娘も、はいはいができるようになったと思ったら、自在に動けることが楽しいのか、外界への興味が底知らずで、とにかく動き回ります。

赤ちゃんにとって、全てがお宝。でもそこには危険がいっぱい。

特に注意すべきもの5選をご紹介。

その①:スマホ充電用コード

赤ちゃんはコードが大好き。特にコードの先についているものを必ず舐めたがります。知っての通り、電気コード系の先端とは、コンセントなどの接続部であり、電気が走る場所です。接続に支障をきたしたり、感電の危険性もあります。

対策

電気コードは赤ちゃんの手の届かない場所(高い場所)に置くか、見つからない場所に隠すようにしてください。

その②:ゴミ箱

つかまりながら膝立ちができるようになれば、蓋つきのゴミ箱だってあっという間に攻略されます。ゴミ袋の口を縛って、まとめてあるものでも、指で難なく穴を開け、ほじくり出します。掃除機で吸い取ったゴミを手のひらで掴んで口に入れようとした時はゾッとしました。

対策

蓋付きゴミ箱かつ、ロック機能のあるものが良いです。100円均一に売っている引き出しロックをゴミ箱に設置するのも有効です。

単純に、床に置くタイプのものではなく、高い棚にゴミ箱を設置するというのも良いですね。

その③:扇風機

昔から危険と言われているシロモノです。

羽のないタイプの扇風機は、こういうときの安全性は抜群ですが、羽つきタイプの扇風機では、赤ちゃんの細い指が入ってしまう危険があります。扇風機から伸びているコードで、首が締まってしまうのではないかとハラハラするときもあります。

対策

このような場合は、高いところに挟むことのできるクリップ付きの扇風機や、壁にかけたり吊り下げたりも出来るコードレス扇風機がおすすめです。

昔ながらの扇風機は、100円均一に売っている扇風機カバーが有効です。

その④:大人のベッド

この時期になると、ベッドで添い寝するのは危険です。寝返りも打てない頃は、夫婦の間に置いておけばよかったのですが。今や、大人の体を乗り越えて、あっという間にベッド端に向かいます。

対策

赤ちゃんの寝る場所を考え直したほうが良いでしょう。赤ちゃん用のベッドはレンタルもあります。高さ調節の出来るものならば、つかまり立ちをするようになっても外に出てしまう危険が減らせます。

ハイローチェアに少し寝かせておくときも、ベルトは必ず装着してください。どんなに狭いところでも寝返りが打てるので、ハイローチェアの中ではいはいをして、一目散に降りようとするので注意が必要です。

その⑤:リモコン

リモコンのボタンを押したり舐めたりすることはさほど危険ではないですが、いつのまにか電池カバーを開けて電池を触っていたりしたらとても危険です。ボタン電池であれば、口に入れたことすら気づかないこともあるかもしれません。お腹の中で炎症が起きてからでは遅いです。大人が頻繁に触っているものほど興味を示します。リモコンだけでなく、電池が入っているおもちゃなどにも注意しなくてはいけません。

対策

電池カバーをビニールテープで固定したり、使っていない機器の電池は外して、手の届かないところで保管しましょう。

危険なものはあげればキリがありませんが、赤ちゃんとずっと一緒に過ごす親たちが少しでも安心して生活をするためにも、対策は万全にしておきましょう。

PAGE TOP